213件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

文部科学省令和年度児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果におきまして、本市いじめ認知件数全国平均や奈良県と比較して低い傾向にありますが、アンケート調査から認知したいじめ割合がとりわけ低い傾向にあります。 本市では、各学校教員が日々の観察や児童生徒との関わりを通して発見し、認知したいじめ件数が、アンケート調査から認知したいじめ件数を上回っております。

生駒市議会 2022-12-02 令和4年第7回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年12月02日

11月16日、生駒市教育委員会より、令和年度児童生徒問題行動登校等生徒指導上の家庭に関する調査結果の概要報告がありました。調査結果を見ますと、本市小学校児童暴力件数はコロナ前の令和元年度4件であったものが、令和年度は6倍の24件に増加しております。

橿原市議会 2022-09-09 令和4年決算特別委員会(令和3年度決算) 本文 開催日: 2022-09-09

また、教員も含めた現場に対するカウンセラーの増員も避けて通れず、児童生徒の心身の安全を確保し、いじめや不登校、自傷行為といった心理的な課題を伴う問題行動に適切に対応するために、こころのケアルームカウンセラー等現場に即時対応できる心理士配置が望まれる」と書かれてあります。  世の中の情勢が目まぐるしく変化していっているのと同様に、子どもたちを取り巻く環境もどんどん変化していっています。

生駒市議会 2022-09-02 令和4年第5回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年09月02日

また、同研究所は、学校報告する問題行動調査の結果(認知件数)からは中1でいじめが急増するように見えるが、児童生徒対象質問紙調査アンケート)の結果からは異なる実態が見える。児童生徒いじめ経験率は小学生の方が高いと言うと。このような報告もありまして、非常に興味深いところなんです。

広陵町議会 2021-12-13 令和 3年第4回定例会(第3号12月13日)

また、若者のひきこもりとしては、学校生活になじめずに不登校でおられた方が卒業をされ、高校などには行かれずに、そのままひきこもり状態が続くということで、いろいろな問題行動を起こされる、夜に夜な夜な出かけたりとか、家の中で暴れたりとか、自分自身を傷つけられるリストカットを繰り返されるであるとか、そういうふうなケースも多くございます。

大和郡山市議会 2021-03-04 03月04日-01号

さらに、青少年の非行や問題行動防止に努めるとともに、インターネット等による犯罪に巻き込まれないための危機回避能力情報モラル醸成等について、各校に「青少年センターだより」を配布するなど、引き続き啓発に努めてまいります。 4つ目は、幼児教育及び子育て支援充実であります。 幼稚園教育においては、生きる力の基礎となる資質・能力を育むことができるよう、幼児教育全般の深化・充実を目指してまいります。

奈良市議会 2020-09-14 09月14日-03号

次に、教育長質問を予定しておりました教育委員会議会質問に対する認識についてでございますけれども、この数日の間で論点の多くが判明し、また問題行動についての再発防止のめどが立ちましたので、今日は質問いたしません。 以上で1問目を終わります。 ○議長(三浦教次君) 危機管理監。   (危機管理監 國友 昭君 登壇) ◎危機管理監國友昭君) 横井議員の御質問にお答えをいたします。 

生駒市議会 2020-06-09 令和2年第5回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年06月09日

第2、第3波の襲来時には、学校の休校など環境の変化が繰り返されることにより更なるストレスが増大し、ひきこもりや自傷行為など問題行動の出現など、今回以上のリスクが生じることが想定されます。支援としましては、学校支援機関の連携を更に強化し、ご家庭が安心できる環境の維持や確保をすることが必要になると考えております。  

桜井市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年03月10日

そういう教員さんがゆとりを持つと、ゆとりができたら、子ども指導に当たる時間も増えるわけでして、その時間が増えるということは、いじめや不登校、あるいは問題行動とかにも対応できる時間ができるということになり、ひいては、これは桜井市のためにもなるということになると思います。  

生駒市議会 2020-03-04 令和2年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2020年03月04日

次に、学習指導要領の改訂に伴う業務量増加などにより、教員生徒との関わりの時間を十分に確保できず、いじめを始め生徒問題行動に向き合えないなど指導面に影響が出ることが懸念されることから、教員過重労働防止するため、ICT支援員専科指導員配置に向け予算措置を行うべきと考えます。